インボイス制度と電子帳簿保存法改正
~消費税の仕組み、インボイス制度の概要、電子帳簿保存法について理解する~
令和5(2023)年10月から制度スタートです
いよいよ今年の10月から「インボイス制度」がスタートします。この制度の導入は取引関係へ影響を与え、経営上も大変重要なテーマです。さらに経理業務にとっても影響がある制度で、準備に向けて基礎的な知識と実務対応が必須です。また、これと関連して「電子帳簿保存法」が改正されました。経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、記帳水準の向上等に資するためです。緩和された面がある一方、電子取引で「紙」での保存が不可となるなど今後の経営に影響を与える改正が含まれます。本講習会では経営・経理業務への影響と今後の展開を解説いたします。
講師
林 忠史(はやし ただし)氏
(有)マスエージェント 代表取締役
人事管理、経営管理等各社の経営相談を行う傍ら社員研修実務セミナーの講師として全国各地で人気の講師。リピートも非常に多い。近著に『若手OLがいきなり会社の経理をまかされる』・『一日でわかる経理』(いずれもKKベストブック)がある。
講座内容
1.確認したい消費税の仕組み
2.軽減税率制度について
3.インボイス制度を理解する上で欠かせない「仕入税額控除」と「免税事業者」
4.インボイス制度が導入されると起こる変化?
5.インボイス制度がもたらす経理業務への影響
6.免税事業者に対する負担軽減措置について
7.電子帳簿保存制度と改正のポイント
*電子帳簿保存法の概要
*電子帳簿保存法の改正内容
*帳簿書類の電子保存
*書類のスキャナ保存
*電子取引の保存
*電子化するメリット
8.インボイス制度は電子化の良いチャンス
日時 2023年10月5日(木) 14:00~16:00
場所 ホテルアミューズ富岡 2階(富岡市富岡245-1)
受講料 無料(会員・非会員 問わず)
対象 中小・小規模事業者
定員 30名(定員に達し次第、締め切ります)
【お申込み方法】
下記メールアドレスに必要事項をご記入いただき、メールにてお申込みいただくか、下記申込書に必要事項をご記入いただき、FAX等にてお申込みください。
※ご記入いただいた情報は、当会からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、講習会参加者の実態調査・分析のために利用することがあります。
必要事項
★事業所名 ★所在地 ★TEL ★FAX ★受講者氏名(複数のご参加可能)
メールアドレス info@tomiokacci.or.jp
【主催・お問い合わせ】富岡商工会議所 TEL:0274-62-4151 FAX:0274-64-3341